三、 國語國宇改革運動への展開


3-1・「かなのくわい」の結成

3-2・有栖川宮の挨拶

3-3・大槻文彦の假名文字論

3-4・「かなのくわい」の役員

3-5・外山正一の主張

3-6・「羅馬字會」の結成

3-7・標準式綴方の決定

3-8・田中館の日本式ロ−マ字

3-9・分ち書きの問題

3-10・明治十八、九年の動靜

3-11・矢野文雄の漢字節減論

3-12・物集高見の言文一致論と小島一騰の日本新字

3-13・郵便報知の漢字制限

3-14・末松謙澄の『日本文章論』

3-15・川田剛の達見

3-16・國字改革運動の衰頽

3-17・文部省の教科書編纂

3-18・言文一致

3-19・中根と濱田の送假名法

3-20・「言語取調所」の設立

3-21・清水卯三郎の建議書と井上毅の「問目一則」

3-22・井上哲次郎の新國字論

3-23・内閣官報局編及び中根淑の送假名法

3-24・三宅雪嶺の漢字尊重論

3-25・坪内逍遙の立場

3-26・木村鷹太郎の改良假名

3-27・上田萬年の「新國字論」

3-28・元良勇次郎の横讀縦讀の實驗

3-29・岡田正美の「國字論」

3-30・菅沼岩藏の改良論